糸賀一雄記念賞音楽祭と
障害のある人の表現活動発信ウェブサイト

出会いと学びのプログラム「劇場における音声ガイド制作体験」

今回は、9月22日に行われた「出会いと学びのプログラム」プログラムB第2回のレポートをお届けします。現在、音楽祭のチケット発売中です。以下のバナーをクリックしてお求めください。また、クラウドファンディングへのご支援、ご協力よろしくお願いいたします。

Sab_coverb_2

終了まで、残り12日!

Sab_covera

 出演者、スタッフ、観客、みんなが笑顔になる公演をみんなでつくる“ぐるりまるごと劇場”プロジェクト。「出会いと学びのプログラム」は、障害のある人たち等の表現活動に関わる“みんな”を広げるための研修プログラムです。9月22日に開催した「劇場における音声ガイド制作体験」のレポートをお届けします。会場はひこね市文化プラザです。

Dsc_0062

 講師はバリアフリーナレーターとして活躍する持丸あいさん。アドバイザーとして山野勝美さん(滋賀県視覚障害者福祉協会 副会長)、徳居千鶴子さん(元盲学校理療科教諭)、藤井佳子さん(滋賀県立視覚障害者センター)に参加いただきました。

Dsc_0125

 「一緒に楽しめることを目指して音声ガイドを制作してみましょう」と、持丸さんの呼びかけで研修がスタート。受講者のみなさんには、1)事前説明、2)演目の音声ガイドの2つの制作に挑戦しました。

Dsc_0138 Dsc_0145

1)事前説明は演目が始まる前に、舞台の様子や演者などについて伝えるための説明文です。公演日よりも前に鑑賞者へ渡しておくこともできる事前情報で、舞台を楽しむために欠かせない情報を伝えます。

Dsc_0170

 事前説明が無いと、どんな情報が不足していると感じるのか。合唱の映像を題材に考えました。視覚障害者の山野さんと徳居さんからは、会場の場所や広さ、どんな人が歌っているのか、衣装などが知りたいという意見が出ました。それを受けて、受講者のみなさんに事前説明を制作してもらいました。

Dsc_0104

 2)演目の音声ガイド制作では民俗芸能と和太鼓のコラボレーション作品を取り上げました。民俗芸能には独特の楽器や衣装など、事前説明が特に重要となるため、受講者に用語集を配布。持丸さんの、「難しいけれど、どこで誰が何をしているのかを動きのタイミングで伝える」という説明を受けて音声ガイド制作にチャレンジしました。出演者が舞台上でどのように動いているのか、どんな楽器を演奏しているか、みなさん集中して映像を見ながら音声ガイドを制作していました。

Dsc_0088_2

 受講者が制作した事前説明も音声ガイドも「会場に入る人が同時に楽しむという目的は達成できていたと思う」と持丸さん。「たくさんの情報から何を選ぶのかは難しい。客観性を持って真実を伝えることを意識しながら、見えているものをどんどん伝えることで、視覚障害のある人と鑑賞を楽しんでほしい」と研修を締めくくりました。

Dsc_0167_2

new entry